おはようございます。コラム担当のTです。
あっという間に1週間が終わりそうです。やりたいことややらなければいけないことは山ほどあるのに、なかなか手がつけられていません。時間効率化と作業効率化を意識して行動していきます。・・・・宣言
今日は、骨董品のお話。
骨董品買取と一口にいっても、絵画や茶道具、食器や日本刀、掛け軸、古銭、切手、美術品やアンティークなど、そのジャンルは様々です。
このような古い品物には共通した高価買取のコツがあります。
未開封のまま査定へ
未開封・未使用品は、それだけで査定価格アップに繋がります。同じ未使用品でも開封してしまうことにより、「新古品」という一つの大きな価値が減ってしまいます。購入後から一度も開封していなければ、そのまま査定に出しましょう。
保存環境の改善
見た目が良いに越したことはありません。
たとえそれが著名人の作品であっても、傷・汚れ・色褪せ・形状変化によって状態が酷くなれば、それだけ査定額にも影響が出てくるでしょう。
日々の適切なお手入れや保存の仕方に注意し、価値の低下を防いで下さい。
特に絵画や掛け軸は湿度や紫外線に弱く、陶器製品は吸水性が高いため、風通しの良い場所、直射日光の当たらない場所での保管が不可欠となります。
買取専門店を利用する
骨董品の価値というのは、つくられた時代、素材、製作者によって決まりますが、その価値が値段に比例するかといえば決してそうとは限りません。同じ物でも人の価値観によって値段のつけ方が変わってくるため、きちんとした専門家に鑑定してもらう必要があるのです。豊富な実績を持つ買取専門店ならば市場価値にも詳しく、適切な値段での取引が実現するでしょう。
出張買取がおすすめ
保存の観点から理想をいえば、出張買取が最も安全です。骨董品のような古い品物の場合、店頭へ持ち込む最中にダメージを与えると査定額低下のリスクが生じていきます。出張買取であればベストな状態で鑑定や査定を行えるため、より高い結果が期待できるでしょう。
骨董市場では、お客さまの大切な骨董品・古美術品の価値・評価を高めるとともに、真心をこめて一品一品丁寧に査定致します。出張買取は東京都を中心に日本全国対応しておりますので、処分する前にぜひご一報下さい。
特に趣味も無くつつましく暮らしてきた人でも、身の回りの日用品から愛用品までそれ相応の数の物を持っています。所有者が亡くなるとそれらがそのまま遺品となるわけですから、その整理は手間も時間もかかります。
先ずは、ざっくりと、資産価値のあるもの、保管の必要な書類、その他日用品などに分けます。日用品の中からさらにリサイクルショップに売れそうなものは換金して、貰い手のいるものは形見分けをして、と徐々に処分していって、最後に残ったものはゴミとして廃棄となります。
残った物が明らかに捨てるのに問題ない物だけならすんなりとなりますが、整理の途中で処分に困ったり、捨てるほかに方法が見つからないのに捨てるに忍びない物が多く残ってしまったりしたときには、寄付や寄贈という形で社会貢献する方法もあります。
遺品は「売却、保存、寄付」のいずれかで処分できる
遺品は、明らかなゴミは廃棄しますが、その他はきちんと分類すれば、大切に保管したり、換金したり、必要とする人に引き取ってもらったり、寄付したりして適切に処分することができます。
先ずは、身内の間で引き取り手を募りましょう。なるべく故人に親しい人が引き続き使うと故人も喜んでくれるしょう。そして、資産価値のある高額な物は除外して、リサイクルショップに売却できる物をまとめましょう。家具、家電製品、衣類、本、CD・DVDなど、ある程度の量があれば、家に引き取りに来てもらうこともできます。
リサイクルショップでは、買い手の目途がつくような物以外は現金で買い取ってくれません。売れ残った物は持ち帰って廃棄するしかないのですが、その中にはまだ使える物も含まれています。買い取りは叶わなくても、そのまま引き取ってくれるお店もあるので、買取依頼のときに相談してみましょう。
また、児童養護施設や介護老人ホーム、障がい者福祉施設などに問い合わせると、必要とされる場合もあります。さらに、被災地や発展途上国へボランティア団体を通じて寄付する方法もあります。
寄付と寄贈の違い、贈るものの種類と送り先
「寄付」と「寄贈」とは、贈る物と贈り先で違いがあります。
まず「寄付」は、主に日用品などをボランティア団体や支援団体、NPOなどの組織を通じて、必要とされる人々に届けてもらうことをいいます。国内では児童養護施設や介護老人ホーム、障がい者施設などの利用者、災害に遭って家を失った人などの生活に役立てられます。海外では難民や途上国の貧困層などへの生活物資となります。
リサイクルショップで換金されない、身内で誰も引き取り手がいない、といった遺品でも、多量で捨てるのに手間がかかる、故人を思うとゴミ捨て場に持っていくのが忍びないなどの場合は、寄付という手段で困っている人のために役立てましょう。寄付先の探し方が分からないときは、遺品整理業者に相談してみると、寄付の受付先に届けてくれる業者もあります。
また、遺品整理業者に依頼して、遺品のほとんどを寄付することもできます。換金できるものはお金として寄付し、出来なかった物はそのまま引き取ってもらえる団体に渡すなど、一括して社会に還元するといった活動を推進している業者もあるので、遺品整理の効率化も図れます。
次に「寄贈」は、美術品・骨董品や蔵書などの故人のコレクションを、美術館や博物館、図書館などの教育機関や医療機関などの公共の施設に贈ることをいいます。その際、贈与税や相続税がかかりませんので、高額な相続税を払うことができない場合の遺品整理方法のひとつです。
故人の遺志を受け継いでコレクションを維持したくてもできない場合なども、寄贈することによって公共機関に管理してもらうことができ、また、コレクションを広く一般の人たちに見てもらうことができるので、社会貢献の一助にもなるというメリットがあります。
国の美術品に関する税制優遇措置について
一個人が重要文化財クラスの美術品・骨董品などを国に寄付した場合、その品物の取得金額に相当する額が所得から控除(上限あり)され、相続税に関しては非課税となります。相続税を支払えない場合に国に相続財産(故人の高額な美術品・骨董品などのコレクション)を「物納」する制度もあります。ただし、不動産の物納に比べると優先順位が低く、余程価値のあるものでなければ物納品として認められないようです。
相続税には、3,000万円+(600万円×法定相続人の数)の基礎控除が設けられています。従って、例えば、法定相続人が2人の場合は4,200万円以上の物でない限り相続税はかかりません。相続税が問題になるのは主に土地や建物の不動産なので、かなりの高額品でなければ、動産に相続税がかかることはありません。
故人のコレクションは、換金するにしても、寄贈するにしても、身内がその価値を把握していなければ上手くいきません。中には、一見何の価値も無さそうなものにも時価でものすごく高額になる物もあります。遺言書に記載がないかを確認するのはもちろんですが、まずは、専門家に相談して最も適切な方法で処分方法を決めましょう。

片付けをする事で、不思議なもので普段の日常的な生活が 大きな変化をもたらしてくれます!
弊社のスローガンである「人のため」「地域のため」「社会のため」使命を持って立ち向かいます。
まずはご来店、電話相談、承ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日は有難うございました。
●ゴミ屋敷・家・納屋・蔵・店・会社・倉庫・物置・ガレージ・庭・遺品・屋根裏・ネコ屋敷・孤立死などの
不用品処分・ゴミ片付け・ゴミ処分・ゴミ1点 1部屋~家ゴミまるごと低料金で片付け致します。
●不用品処分・ゴミ処分・ゴミ片付け・引越ゴミ片付け・引越不用品片付け・粗大ゴミ片付け 承ります。
●家ゴミ片付け・店ゴミ片付け・いらなくなった不用品片付け・溜まりすぎたゴミ片付け・すぐに処分したい
ゴミ片付け・ゴミ屋敷片付け・不用品処分片付け・孤立死の現場片付け・事故現場片付け・ゴミ処分片付け
承ります。