トリプルクリーンサービス

遺品整理・空き家片付け隊

フリーダイヤル0120-210-121 受付時間9:00-19:00

お問い合わせ

ホーム > スタッフブログ

スタッフブログ

遺品整理

VOL686 50代から終活を始めるべき4つの理由と終活のやり方!

終わりに向けた活動で「終活」。

「生前整理」や「老前整理」などと表現されることもありますが、意味合いはほとんど同じです。

単純に「死ぬ前に部屋を片付けておく」ということではなく、身の回りの整理や死後の要望、医療の希望などをまとめることも含まれます。

終活と聞くと、70代以降のいわゆるシニア世代が始めるものだという印象を持っている方も多いのではないでしょうか。

 

50代で終活を意識し始めたキッカケ

まずは、実際に50代で終活を始められた方に、なぜ始めたのかきっかけを聞いてみました。

■50代・女性(主婦)

昨年父親が亡くなったのをキッカケに自分も終活を意識するようになりました。
父親はコロッと逝ってしまったため、準備する時間が一切なく、遺品整理がとても大変だったんです。

遺産相続についての遺言はありましたが、父親が生前コレクションしていた趣味の釣り具などについては特に記載がなく、誰が処分するのか、売ったらそのお金はどう分けるのかなどで少し兄弟間で揉めてしまいました。
大きなトラブルにはならなかったものの、この経験をキッカケに自分の子どもには苦労をかけまいと、元気なうちに終活を始めようという気になりました。

■50代・男性(会社員)

子どもがみんな家を出て、夫婦二人で過ごすようになり妻と一緒に終活をはじめました。

同世代の友人が病気をしてしまったり、「いつまでも健康でいられるわけではない」という思いが強くなったことも終活を決意したキッカケです。
元気に動けるうちに断捨離をして、老後は好きなことに没頭して生活したいと思っています。

 

身内の遺品整理などをキッカケに、元気なうちから終活を始めておきたいと思う方は、特に50代前後の方で多いようです。

50代で終活を始めるべき4つの理由

 

「終活って70代以降のシニア世代がやるものなんじゃないの?」
「少なくとも60代くらい!50代は若すぎる・・・」という印象をお持ちの方も多いでしょう。

しかし、終活を早めにはじめておいて損はありません。

なぜ、早めにはじめておいた方が良いのでしょうか?

体力のあるうちにできる

終活で行う断捨離や整理整頓など、時に重いモノの運び出しが必要であったりと、体力がないとできません。

自分はまだ大丈夫・・・と思っていると、知らぬうちにどんどん体は動かなくなっていきます。

そして、体力がなくなると、自然とやる気もなくなってしまいます。
人間どんどん老いていくもの。体力とやる気のある今のうちに始めておくべきなのです。

判断力があるうちにできる

断捨離や整理整頓などの体を使う作業に加えて、相続関係・財産の整理など、判断力・決断力が必要な作業もたくさんあります。

「思い出の品を手放す」という作業もまた、判断力が必要です。
体力と同じで、判断力も年と共に衰えていきます。
しっかりと判断できる今のうちにいろいろ決め事をしておいた方が良いでしょう。

セカンドライフを想像できる

実は50代って次のステージを想像するには非常にベストなタイミングなんです。

「定年退職後の自分の残りの人生をどう生きるか」や「老後に楽しめる趣味を見つける」など、残りの人生を現実的に考えられます。
また、想像を膨らませることにより具体的な目標もでき、終活の作業もはかどります。

老後に余裕を持つ

50代というと今は現役で働いている方も多いでしょう。
リタイアしてから突然、やりたいことややるべきことを始めるのは大変です。

50代である今のうちから、老後のために貯蓄の確認や財産整理などの準備をしておくことで、老後に余裕を持たせることができます。

 

片付けをする事で、不思議なもので普段の日常的な生活が 大きな変化をもたらしてくれます!

弊社のスローガンである「人のため」「地域のため」「社会のため」使命を持って立ち向かいます。

まずはご来店、電話相談、承ります。

本日は有難うございました。

●ゴミ屋敷・家・納屋・蔵・店・会社・倉庫・物置・ガレージ・庭・遺品・屋根裏・ネコ屋敷・孤立死などの

不用品処分・ゴミ片付け・ゴミ処分・ゴミ1点 1部屋~家ゴミまるごと低料金で片付け致します。

●不用品処分・ゴミ処分・ゴミ片付け・引越ゴミ片付け・引越不用品片付け・粗大ゴミ片付け 承ります。

●家ゴミ片付け・店ゴミ片付け・いらなくなった不用品片付け・溜まりすぎたゴミ片付け・すぐに処分したい

ゴミ片付け・ゴミ屋敷片付け・不用品処分片付け・孤立死の現場片付け・事故現場片付け・ゴミ処分片付け

承ります。

 

 


 

 

遺品整理

VOL685 形見分けはいつすべき?

故人が愛用していた品物を、友人や親戚に分ける形見分け。形見分けという言葉は聞いたことがあっても、適切な時期やマナーを知っている人は少ないのではないでしょうか。

今回は遺品整理のプロが形見分けをするのに良いタイミングや形見分けの方法、知っておいたほうがいいマナーをご紹介します。

 

葬儀が終わって一息つくと、ふと目に入る故人の遺品。「そういえば、これ集めるの好きだったな…」と思うこともあるでしょう。そんな時脳裏をよぎるのが「形見分け」という言葉。「捨ててしまうよりは、誰かにもらってもらったほうがいいかも」と考えたり。でも、形見分けって、いつするのがいいのでしょう。

葬儀が終わってすぐ?
それとももっと時間が経ってから?

実は、形見分けをするタイミングは宗教によって異なります。

仏教:49日後
神式:50日祭もしくは30日祭の後
キリスト教:1ヶ月命日の追悼ミサ以降

キリスト教には形見分けという概念はありませんが、故人を懐かしむ品を配る際には1ヶ月命日の追悼ミサの後になることが多いようです。
また、この形見分けのタイミングは「絶対」ではありません。故人が亡くなったショックで何も手に着かず、遺品整理に時間がかかることもあります。故人の遺言がある場合は別ですが、そうでなければ遺されたご家族が「分けてもいいかな」と思うタイミングを待ちましょう。

 

片付けをする事で、不思議なもので普段の日常的な生活が 大きな変化をもたらしてくれます!

弊社のスローガンである「人のため」「地域のため」「社会のため」使命を持って立ち向かいます。

まずはご来店、電話相談、承ります。

本日は有難うございました。

●ゴミ屋敷・家・納屋・蔵・店・会社・倉庫・物置・ガレージ・庭・遺品・屋根裏・ネコ屋敷・孤立死などの

不用品処分・ゴミ片付け・ゴミ処分・ゴミ1点 1部屋~家ゴミまるごと低料金で片付け致します。

●不用品処分・ゴミ処分・ゴミ片付け・引越ゴミ片付け・引越不用品片付け・粗大ゴミ片付け 承ります。

●家ゴミ片付け・店ゴミ片付け・いらなくなった不用品片付け・溜まりすぎたゴミ片付け・すぐに処分したい

ゴミ片付け・ゴミ屋敷片付け・不用品処分片付け・孤立死の現場片付け・事故現場片付け・ゴミ処分片付け

承ります。

 

 


 

 

遺品整理

VOL684 仏壇を処分する方法4つと費用の相場

買い替えや引っ越しなどで仏壇を処分しなければならないことがあります。
しかし、ご先祖様や本尊を祀っていると言われる仏壇は通常のタンスや家具と違って捨てにくいですよね。
この記事では、仏壇を処分する方法や費用、処分するタイミングなどをご紹介します。

 

 

「おばあちゃんがよく仏壇の手入れをしていた」
「ご先祖様がいると言われた」

日本人にとって仏壇は思い入れのあるもの。
だからこそ、いざ手放さなければならないという時に「どうやって…?」と困ってしまうことも。
そんな時に役立つ仏壇を処分する方法と費用の相場をご紹介します。

菩提寺で供養してもらう

菩提寺とは、自分の先祖代々のお墓があるお寺のことを指します。
日本ではさまざまな葬儀の形がありますが、仏壇のある家なら菩提寺もあるはずです。
仏壇を菩提寺で供養してもらうのは、最も一般的でポピュラーな方法です。
菩提寺で供養してもらい、お焚き上げをしてもらいましょう。

費用は仏壇の大きさにもよりますが、5万円前後が相場だと言われています。
お布施をして寺の運営を助けている檀家以外は断っている寺院もありますので、事前に確認しましょう。

仏壇店に相談する

地域の条例などの影響で、お焚き上げができない寺院もあります。
そんな時には仏壇店に相談してみましょう。

費用は処分費用のみなので1~3万円が相場です。
仏壇店で引き取った仏壇は合同でお焚き上げされるのが一般的だと言われています。

粗大ごみとして捨てる

仏壇を自治体の粗大ゴミとして捨てることもできます。
他の処分方法と比べると格安ですが、ゴミ置き場に仏壇を置くことに抵抗のある人もいます。
また、ご近所の目もあるため、あまりオススメできません。

業者に処分を依頼する

仏壇を処分する時は引っ越しなどのタイミングが多く、他の不用品や粗大ゴミも出ることが多くあります。
不用品処分の専門業者に依頼すれば、仏壇だけではなく他のものも一気に片付けることができます。
業者の中には仏壇を取り扱っていないところもあるので、事前に問い合わせましょう。

 

片付けをする事で、不思議なもので普段の日常的な生活が 大きな変化をもたらしてくれます!

弊社のスローガンである「人のため」「地域のため」「社会のため」使命を持って立ち向かいます。

まずはご来店、電話相談、承ります。

本日は有難うございました。

●ゴミ屋敷・家・納屋・蔵・店・会社・倉庫・物置・ガレージ・庭・遺品・屋根裏・ネコ屋敷・孤立死などの

不用品処分・ゴミ片付け・ゴミ処分・ゴミ1点 1部屋~家ゴミまるごと低料金で片付け致します。

●不用品処分・ゴミ処分・ゴミ片付け・引越ゴミ片付け・引越不用品片付け・粗大ゴミ片付け 承ります。

●家ゴミ片付け・店ゴミ片付け・いらなくなった不用品片付け・溜まりすぎたゴミ片付け・すぐに処分したい

ゴミ片付け・ゴミ屋敷片付け・不用品処分片付け・孤立死の現場片付け・事故現場片付け・ゴミ処分片付け

承ります。

 

 


 

 

遺品整理

VOL683ゴミ屋敷の片付け方とコツを遺品整理

「自分の部屋がゴミ屋敷状態だ」
「実家がゴミ屋敷状態になっている」
「一人暮らししている親の家がゴミ屋敷状態になっている」

などなど、ゴミ屋敷に困っている人は実はたくさんいます。

「片付けをしなければいけないとは思うんだけど、量がすごすぎてどこから手をつければわからない…」という方もいますよね。

今回は、プロの遺品整理士が自力でできるゴミ屋敷の片付け方やそのポイントをお教えします。

 

ゴミ屋敷の片付け方とコツ

①まずは事前準備

「ゴミ屋敷を片付けよう!」と思い立ったらそのまま即行動!……してはいけません。

相手は何か月、あるいは何年も蓄積されたゴミなので、こちらも相応の準備が必要です。

まずは、片付けるための準備をしていきましょう。

 

部屋の状態がどのレベルなのか把握する

一口に「ゴミ屋敷」と言っても、ゴミの内容は様々です。

洋服が大量にあったり、まとめ買いした商品が封も開けられずに段ボールごと積まれていたり、あるいは食べかけだった生ゴミなども混じっているのか、で準備するものが違います。

どんなゴミがどの程度の量あるのかを把握しましょう。

 

スケジュールと人手を確保する

「片付けをするのにスケジュール?!」と思うかもしれませんが、ゴミ屋敷の片付けは1日で終わらないこともあります。

規模や汚れのひどさによっては、2~3日、あるいはそれ以上かかる場合もあります。

ゴミ屋敷の片付けの大まかなスケジュールはこんな感じです。

この作業を終わらせるために必要な日数と人手を確保しましょう。

作業にはアクシデントがつきものなので、余裕を持った日数を設定しましょう。

「近くに作業を手伝ってくれる人がいない」「知り合いに汚い部屋を見られるのは恥ずかしい」という場合には、わたしたちコブツマニアがお手伝いさせていただきます。

遠慮なくご相談くださいね。

 

必要な道具をそろえる

普通の片付けとは違いハードな作業になるため、あらかじめ色々なケースを想定して道具を準備しておきましょう。

ゴミの片付け

(ゴミの分別、とりまとめ、処理、虫がいる場合は駆除作業)

大型ゴミの処分

(事前申請が必要な場合も)

清掃

 

片付けをする事で、不思議なもので普段の日常的な生活が 大きな変化をもたらしてくれます!

弊社のスローガンである「人のため」「地域のため」「社会のため」使命を持って立ち向かいます。

まずはご来店、電話相談、承ります。

本日は有難うございました。

●ゴミ屋敷・家・納屋・蔵・店・会社・倉庫・物置・ガレージ・庭・遺品・屋根裏・ネコ屋敷・孤立死などの

不用品処分・ゴミ片付け・ゴミ処分・ゴミ1点 1部屋~家ゴミまるごと低料金で片付け致します。

●不用品処分・ゴミ処分・ゴミ片付け・引越ゴミ片付け・引越不用品片付け・粗大ゴミ片付け 承ります。

●家ゴミ片付け・店ゴミ片付け・いらなくなった不用品片付け・溜まりすぎたゴミ片付け・すぐに処分したい

ゴミ片付け・ゴミ屋敷片付け・不用品処分片付け・孤立死の現場片付け・事故現場片付け・ゴミ処分片付け

承ります。

 

 


 

 

遺品整理

VOL682  手間をかけずにタンスを処分する方法は?

引越し、リフォーム、子どもが家を出た、実家じまい など・・・

様々な理由で不要になってしまったタンス。

しかし、大型のタンスは運び出しも難しく、不要になったからと言って、簡単に処分できるものではありませんよね。]

 

邪魔になった大型のタンス、手放したいけれど、出来るだけ費用をかけたくないという場合は、粗大ゴミで出す方法が一番おすすめです。

自治体が運営しているということもあり「安くて安心できる処分方法」と言えるでしょう。

ただし、回収場所まで自力で運び出さなければならないため、人手や体力が必要です。

費用

 

たんす(幅・奥行・高さの合計が2メートル未満) 400円
たんす(幅・奥行・高さの合計が2メートル以上2.5メートル未満) 700円
たんす(幅・奥行・高さの合計が2.5メートル以上) 1,000円

粗大ゴミに出すと、非常に安価でタンスを手放すことができます。

粗大ゴミに出す方法

 

  1. ①料金シールを指定のコンビニエンスストアで購入する
  2. ② ネットか電話でゴミの収集日を予約する
  3. ③ 収集日当日に指定の場所に運び出す

注意点:回収してもらうには予約が必要なため、地域や時期によっては希望日に回収が間に合わないことがあります。

 

とくに、引越しシーズンや年末年始などの繁忙期は2週間以上予約が取れない場合もあるため、早めに予約しましょう。

  •  

大きい車やトラックを用意できるのであれば、クリーンセンター清掃工場まで持ち込めば、より安価で回収してもらえる場合もあります。

地域によって回収してもらえるかどうかや、回収費用が異なるため、お近くの自治体のホームページをチェックしてみてください。

 

片付けをする事で、不思議なもので普段の日常的な生活が 大きな変化をもたらしてくれます!

弊社のスローガンである「人のため」「地域のため」「社会のため」使命を持って立ち向かいます。

まずはご来店、電話相談、承ります。

本日は有難うございました。

●ゴミ屋敷・家・納屋・蔵・店・会社・倉庫・物置・ガレージ・庭・遺品・屋根裏・ネコ屋敷・孤立死などの

不用品処分・ゴミ片付け・ゴミ処分・ゴミ1点 1部屋~家ゴミまるごと低料金で片付け致します。

●不用品処分・ゴミ処分・ゴミ片付け・引越ゴミ片付け・引越不用品片付け・粗大ゴミ片付け 承ります。

●家ゴミ片付け・店ゴミ片付け・いらなくなった不用品片付け・溜まりすぎたゴミ片付け・すぐに処分したい

ゴミ片付け・ゴミ屋敷片付け・不用品処分片付け・孤立死の現場片付け・事故現場片付け・ゴミ処分片付け

承ります。