トリプルクリーンサービス

遺品整理・空き家片付け隊

フリーダイヤル0120-210-121 受付時間9:00-19:00

お問い合わせ

ホーム > 片付け豆知識

片付け豆知識

片付け豆知識

VOL256 わかりそうでわからない話

おはようございます。在宅勤務のNです。突然ですが、私の父方の祖母が亡くなって1年が経とうとしています。正直18歳までは一緒にいましたが、それ以降は一人暮らしや結婚をして、離れていることが多く、かつ実家に帰ることも少ない自分からしてみると、ふと思ったときに後悔まではいかなくても、もっと会っておけばよかったかも・・・と感じることもある今日この頃です。

 

祥月命日ー命日と年忌について

祥月命日の別名は、命日、忌日と呼ばれ、例えば2月1日に亡くなった方の祥月命日は、毎年2月1日になります。

祥月命日と月命日月命日:故人が亡くなった日と同じ日

月命日は「祥月命日を除いた」月以外の毎月あるので、年間11回の月命日があることになりますが、祥月命日は年に1度だけです。

3月30日に亡くなった場合

祥月命日→3月30日

月命日→祥月命日を除いた、毎月1日

 となります。

 

亡くなった翌年の祥月命日は1周忌の法要を行います、その翌年、2年目の祥月命日には三回忌を行いますますが、2年連続で行うのに2回周忌がない理由は、1周忌のみが「満」で数え、2回周忌からは「かぞえ」で数えるからです。

 

お墓へ参ったり、お仏壇へ手を合わせてもよいです。

 

祥月命日には、故人が好きだった食べ物やお花をお供えし、供養することを心がけましょう。

 

1周忌、13回周忌、27回周忌など「3」と「7」のつく年には法要を行いますが、この祥月命日の法要は、「年忌法要」と呼ばれ、親しかった方を呼び、お坊さんにお経をあげていただきます。

 

住職にお経をあげてもらう義を法要と呼び、法要終了後に食事をだすのであれば、法事となります。

 

法要は33回忌の次は50回忌で、50回忌以降は50年ごとになりますが、50年ごとにはできないので、33回忌か50回忌で年忌法要を終わる方が多いです。

 

このことを、「弔い上げ」と呼びます。

 

今回は、祥月命日ー命日と年忌についてご説明させていただきました。当社で、遺品整理から供養までワンストップで対応することも可能です。ぜひこの機会にご活用ください。

片付け豆知識

VOL254 ミニマリストに関して

明後日はハロウィンですね。地方(東北)でもまだまだハロウィンの動きは、仙台中心だけで、世の中的には、やはり渋谷のイメージが強いように感じます。今年もそんな感じではないでしょうか。

 

今回は、部屋も心もスッキリさせようということで、最近はやりのミニマリストの話です。

 

最小限の持ち物だけを手元に置くことで、逆に心の豊かさを手に入れている人々を「ミニマリスト」と呼びます。完璧なミニマリストになるのは難しくても、ミニマリストが実践している考え方を取り入れることで、物への執着が減り、しいては世の中へのいろいろなしがらみから解放されるきっかけになるかもしれません。

 

生活の中から不要な日用品や持ち物を減らして、部屋も心もスッキリしたライフスタイルを手に入れませんか。

しかし、ミニマリストは第1に「所有物が多くなればなるほど、本当に大切な物が見えにくくなる」と考えます。人間の好みや趣味は本来、それほど多岐にわたっているわけではありません。それなのに、所有欲に流されているうち、人生で本当に大事にするべきことを見失ってしまいます。ミニマリストは最低限の日用品を置くだけにとどめ、所有欲や物欲に惑わされることなく自分の心と向き合っています。その結果、ミニマリストは人生の意義を自覚し、無駄のない毎日を送れるようになります。

 

第2に、ミニマリストの中には「所有物が多いと心が疲れる」という思いから物を手放すようになった人たちもいます。一見、高価な物に囲まれた生活は快適で充実しているかのように映りますが、実際には見栄えを気にしたり、他人と比べたりすることで悩みが多い生活でもあるようです。また、買ったその瞬間には満足感があるかもしれませんが、すぐにまた別の物が欲しくなったり、もっと高いものが欲しくなってきます。こんな風に物やお金に振り回される毎日が続くと心は疲弊していきます。

 

ミニマリストという概念は、倹約の方法として生まれた概念ではなく、物があふれた生活を送っていた富裕層から生まれた概念です。「物が増えすぎると心の余裕がなくなる」「物を買っても本当に欲しいものが手に入らない虚しさ」などが考え方の根底にあるようです。

片付け豆知識

VOL250 台風の中での遺品整理思うこと2

子供の服を見ていると衣替えの季節が来たなと思います。

私は、基本同じ服と同じズボン、しかも同じ色を好むタイプなので、同じような服装が7着ずつくらいある状況です。チーフYです。

 

写真やアルバムはコピーまたは撮影し複製

写真やアルバムは予算が許すかぎり再度、機械でプリントし、1部は閲覧用、1部は保管用として前出の防水ボックスや防水バックにて保管するようにするのはいかがでしょう。

 

フィルム写真など昔の写真は、ご家庭にスキャナ付きプリンターがあればスキャンしデジタルデータ化しパソコンに保管します。

 

なければお手持ちのスマートフォンのカメラで撮影しデジタルデータ化しておくのも、気軽にできるひとつの方法です。

 

卒業証書など紙製のものはラミネート加工するという方法も

卒業証書や合格証など紙製のものは、ラミネート加工するという保管方法もあります。水がかかっても平気で、折ったり変な力を加えたりしてシワになることはあっても、通常の取り扱いで破れることはまずありません。

 

自前でラミネーター(機械)を購入して加工する方法もありますが、よほど慣れた方でないと圧着時にシワができるなど失敗しやすくなりますので、最寄りのラミネート加工業者に依頼されたほうがキレイに仕上がります。

 

ただ現状、家財が多すぎて、大切な品や思い出の品がどこにあるのかわからない場合は、業者にお願いして、整理してもらう方法もあります。

災害で失った家財を取り戻すことはできません。また何を失ったのかも把握できません。

 

今手元にある家財をわかるうちに整理してリスト化し、大切なものはすべて防水ボックスや防水バッグなどに入れ保管し、万が一の災害に備えるようにしましょう。

片付け豆知識

VOL248 台風の影響と粗大ごみ

新たな台風が接近中です。お気をつけください。地震への対策をしている皆さんは、なんとなく準備ができているような気がしますが、台風への対策・準備はできていますか。例えば、物干し竿を下ろしておくとか。早めのブルーシート設置など、できることはやっておきましょう。

 

台風の影響で家の近くに飛んできた粗大ゴミは、誰がかたづけるのか?

今年の夏は非常に強い勢力を持った台風19号が日本列島に直撃しました。 台風の19号の影響で粗大ゴミがたくさん出ました。 近年台風だけではなく、地震や大雨などの自然被害がたくさん起きており、自然災害が起こった後のかたづけにみなさん困っています。 そこで本日は、自然被害で出た粗大ゴミの処分方法についてお話致します。

「台風の影響で家の近くに飛んできた粗大ゴミは誰が処分するのか」

台風が去った後もし自分の敷地内に粗大ゴミが落ちていたら、誰が処分費用を負担するべきなのか、皆さん気になりますよね。 飛んできたものがスーパーの袋や枯れ葉なら文句を言いながらでもかたづけますが、 そのゴミは大きなゴミでどこから飛んできたか分からないとき、粗大ごみ回収業者や地域の自治体に頼むことになり、思わぬ出費になります。 ですが、冷静に考えてみるとそのゴミはあなたの所有物でわありません、「なぜわたしが処分しないといけないの?」という疑問が生まれます。 このような場合、誰が処理するべきか法律の仕組みはどうなっているのでしょうか?

みなさん妨害排除請求権はご存知でしょうか?

妨害排除請求権は物件、土地を有する者が土地等を部分的に侵害された時に請求できる権利です。 中でも所有権はすごく強い権利で、所有物が取られると返還を要求できたり、所有地など妨害されると妨害を排除するように要求できたり、妨害されないように予防を要求できたりします。 それらを「返還請求権」「妨害排除請求権」「妨害予防請求権」と言います。 このような例でゴミが敷地内に台風の影響で飛んで来た時、妨害排除請求権を請求できる権利が得られます。

誰が撤去費用を負担するのか?

「そんなの、相手が負担するに決まっているのじゃないの?」と思う方が多いと思います。 確かに自分の敷地内を妨害されて相手方に請求を求めるのはいたって普通の考え方です。 ですが、ゴミの所有者の方は自分が飛ばしたくて飛ばしたわけでもなく、台風の風で飛んで行ってしまったので、撤去費用を請求されると理解しがたいですよね。 裁判所では、大判昭和5年と昔のお話ではありますが、相手側、つまりゴミの所有者側が撤去の費用を負担するべきと判断されていました。 ですが、さすがにゴミの所有者の方が酷すぎるということで様々な判断も展開されています。 相手が返還請求権を求めてきた場合どちらが先に請求をしたかによって費用の負担側が変わることももございますが、それも批判されています。 しかし、今もまだ妨害請求権を請求された側が、撤去費用を負担することになっております。

片付け豆知識

VOL14 空き家に関する話題をピックアップ

現在、
今後、、
ますます深刻な社会問題の一つとして、空き家に関する話題をお伝えさせていただきます。

空家に関する深刻な問題として「空き家の空き巣被害」があります。

宮城県内で空き家を狙った侵入窃盗(侵入盗)が増えている。今年の被害届の数は8月末時点で、統計を始めた2016年の63件に早くも並んだ。家主が亡くなるなどして放置された空き家の窃盗被害は家族や周辺住民も気付きにくく、県警は、貴重品を置かないなど対策を講じるよう、所有者らに呼び掛けている。

 県の直近の調査(13年10月)によると、県内の空き家は約9万6900戸あり、その後も増えている。
 県内の空き家の侵入盗被害(16年~18年8月)は表の通り。県警によると毎年、被害件数の6~7割は物的被害のない「窃盗未遂」で、現金以外に貴金属品や時計、テレビやパソコンなどが狙われやすいという。
 空き家侵入盗は、1件当たりの被害額が大きいのが特徴。仙台市泉区では16年に250万円相当の着物、17年は現金約120万円がそれぞれ盗まれた。今年も太白区で5月、現金約86万円が一度に奪われ、被害額を押し上げている。
 住んでいた親が死去し、離れて暮らす子どもらが片付けをしないままの家屋も標的になりがちだ。家族が数カ月~1年近く被害に気付かない場合が多く、犯人の特定が難しいという。
 過去3年の空き家侵入盗の被害は、住民の高齢化で空き家が増えた大型団地の多い仙台市が県全体の48~81%を占めた。
 県警捜査3課は「どの地域でも、戸締まりの徹底はもちろん、家の中にある物を把握し、定期的な見回りや近所への声掛けなど対策を万全にしてほしい」と注意を促す。

 

<引用>空き家の空き巣にご用心!宮城県内で増加、県警が注意呼び掛け「対策万全にして」
https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201810/20181008_13018.html

<当社では、空き家の管理も行っております。>

■空き家を解体するよりかは、誰かに使ってほしい…

■空き家バンクのシステムがよくわからないので、どこに相談していいか分からない…

■放置状態の屋敷を何とか誰かに使ってほしい…

■屋敷内の物を全て買い取ってほしい… などなど ご不明点ご相談等ありましたら

お気軽にご相談ください。

<当社空き家管理について詳細>

https://www.tricleans.com/empty.html

本日もありがとうございました。明日からも頑張っていきましょう!!

 

弊社では、理念として「人のため」に全力で想いに応えられることを一丸となってサポートしてまいります。

資格画像